子どもの中耳炎

子どもの
中耳炎とは?

子どもの中耳炎とは?中耳炎は、耳の痛み、発熱、耳だれ(耳漏)などの症状が出る疾患です。風邪のときも同じような症状が出ることがあり、検査することではじめて急性中耳炎とわかることがあります。子どもに多く見られ、特に生後6か月から2歳頃に多く、2歳を過ぎると減っていきます。小学校入学の7歳頃までに60~70%の子が一度はかかると言われています。子どもに多い理由として、耳と鼻をつなぐ管である中耳が大人に比べて短く、鼻や喉の細菌やウイルスが入ってきやすいためと考えられています。放置しておくと、何度も繰り返し発症してしまい、急性乳様突起炎や髄膜炎、脳膿瘍など重症化するケースがあります。乳幼児が中耳炎になると、不機嫌でぐずる・耳を触る・突然泣き始める・泣き止まない・ミルクを飲まないなどの様子が見られます。

子どもはどうして中耳炎になりやすいのか?

子どもの中耳は大人に比べて短く、細菌やウイルスが入ってきやすい構造になっています。そのため小さい時ほど中耳炎になることが多いです。ただ成長とともに大人の中耳の長さや形に近づくので羅患率は減っていきます。

中耳炎は小児科?耳鼻科?

中耳炎は耳の病気なので耳鼻科と思われる方が多いですが、子どもに限っては小児科でも診断・治療が可能です。子どもの中耳炎は風邪をきっかけに発症することが多く、風邪の症状だけでは判断が付きにくいのが特徴です。慢性化・重症化している場合は専門的な治療が必要になるので耳鼻科への受診が必要になります。当院では、必要に応じて耳鼻科など、より専門的な治療が受けられる環境に紹介させていただきます。

中耳炎の
治療について

中耳炎には急性中耳炎、滲出性中耳炎、真珠腫性中耳炎など種類があり、それぞれ治療方法が異なります。
急性中耳炎は風邪によって生じるもので、風邪ウイルスや細菌が鼻や喉を通じて中耳に入ることで発症するものです。抗生剤を使った薬物療法が基本で、1~2週間ほどで回復します。
滲出性中耳炎は中耳に液体がたまって、鼓膜が悪くなって音が聞こえにくくなる症状が出ます。また、アレルギー性鼻炎を併発することもあります。治療は抗生剤やたまっている液体を外に出しやすくする薬を使います。それでも症状が改善されない場合は鼓膜切開や鼓膜チューブ留置術などで膿を出す必要があります。
真珠腫性中耳炎は鼓膜の一部が中耳に入ってしまい、そこに膿がたまる症状なのですが、手術以外の治療方法はありません。中耳炎は聴力に悪影響を及ぼすので早めに治療を受けましょう。

中耳炎に
なったら(Q&A)

中耳炎になるとどのような症状が起こりますか?

子どもの中耳炎の主な症状は、耳の痛み、発熱、鼻水などがあります。風邪をきっかけに起こり、見分けがつかず、病院の診察結果で分かることも多いです。

  • 熱がなかなか下がらない
  • 熱がなかなか下がらない
  • 耳を触られると嫌がるようになる
  • なかなか泣きやまない
  • グズったり不機嫌が続くようになる

など

上記のような様子が見られれば中耳炎の可能性があります。気になる様子はしっかり記録して、医師に詳しく伝えるようにしましょう。

プールに入っても問題ないですか?

プールの水には塩分が多く含まれているため、耳や鼻の粘膜に刺激が強いです。中耳炎を患っている場合は事前にかかりつけ医の許可をもらうようにしましょう。

お風呂に入っても問題ないですか?

耳の痛みや高熱がある場合はお風呂に入ると悪化することがあるので控えましょう。症状が治まった時は入浴してもらっても問題ありません。

急性中耳炎の予防方法は何がありますか?

急性中耳炎は季節性のインフルエンザや肺炎球菌が現任で発症することがあります。原因疾患に対してはワクチンがあり、予防接種を受けることで予防できる可能性があります。しかし、これ以外にも風邪などで中耳炎を起こすことがあります。ワクチンを打ったからと言って完全に予防できるわけではありません。

TOPへ