長引く咳

子どもの咳

子どもの咳咳は気道内に細菌やウイルスを含む異物や分泌物が入った際に出る防御反応です。子どもは大人に比べて気道が細く閉塞しないように、小さな異物でも反応してしまいます。風邪が治った後でも長引いたり、炎症によって過敏性が増したり、回復中に出る痰に対して反応することがあります。ただ症状が長引く場合は他の疾患が原因の可能性もあるので、咳の出やすい時間帯などを確認するようにしましょう。また子どもは症状を上手く伝えられないこともあるので、両親が症状を細かくメモして医師に伝えるようにしてあげてください。咳の頻度が多いと体力を消耗するので、2週間以上咳込んでいる場合は受診することをお勧めします。

咳の種類

咳には様々な音があり、ここから原因を絞り込むことが可能です。咳の音が特徴的な場合は、記録して医師に伝えて頂けると診察がスムーズに行うことができます。以下のような音が出ていたら受診するようにしてください。

速やかな受診が必要な咳

  • 口にした食べ物が食道ではなく、気道に入っているような感じがある

  • 顔色が青ざめている

  • 鎖骨の上や肋骨の下が呼吸に合わせてくぼむ

  • 呼吸のたびに肩が上下している

  • 呼吸のたびに鼻が膨らんだり萎んだりする、ピクピク動く

  • 呼吸のたびに音が聞こえる

  • 咳込んで寝付けない

  • ヒューヒュー・ゼイゼイする喘鳴が続く

上記のような症状が1つでも確認できれば早急に受診するようにしてください。なお、ぜんそくをお持ちの患者さんで喘鳴が起こった場合は、医師の指示に従って吸入をすぐに行ってください。また、上記のような症状がなくとも咳が2週間以上続く場合は風邪以外にも別の疾患がある可能性もあるので早めに受診してください。

咳を起こす
主な原因疾患

風邪

風邪は、鼻や喉に炎症を起こしている状態を指し、急性鼻咽頭炎、急性上気道炎、風邪症候群、感冒などと呼ばれることもあります。主にウイルス感染が原因で、ウイルスにはライノウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、コロナウイルス、アデノウイルス、コクサッキーウイルスなどがあります。10日以内に約50%、25日以内に約90%が改善します。

クループ症候群(急性喉頭気管支炎)

クループ症候群になると、軽度のときはケンケンという咳やしゃがれ声の症状だけですが、症状がひどくなるとヒューヒューと苦しそうな喘鳴を発したり、鎖骨の上や肋骨の下が呼吸に合わせてくぼむ陥没呼吸が見られるようになります。生後6か月から3歳くらいまでに起こりやすい疾患で、特に1歳未満の子どもは呼吸困難になることがあるので注意が必要です。薬物療法が基本となり、吸入や喉の炎症を抑えるステロイド剤を投与します。喘鳴や陥没呼吸がある場合は速やかに受診するようにしましょう。

副鼻腔炎

副鼻腔炎は黄色く粘りの強い鼻水が出たり、鼻水が喉の方に流れ出たりする疾患で、他にも咳や頭痛、鼻づまり、顔の圧痛を起こったりします。咳はゲホゲホという痰が絡んだようなものが長く続きます。これは副鼻腔の粘膜が起動の粘膜と共鳴することが原因と言われています。副鼻腔炎は60%程度が自然治癒するとされていますが、慢性化することもあるので、受診して抗菌薬による薬物療法を受けるようにしましょう。

気管支炎・肺炎

主にウィルスや細菌、マイコプラズマなどの病原体の感染による炎症が気管支や肺まで広がった状態を気管支炎、肺炎と言います。感染症が原因でない場合もありますが小児ではまれです。気管支炎や肺炎にかかると発熱して、回復に時間がかかります。問診にて症状や発熱期間を確認し、血液検査で炎症の度合いを確認します。咳が長引く場合はマイコプラズマ肺炎や百日咳の可能性もあります。肺炎による体力の消耗が激しい時や呼吸が難しく酸素を投与する必要がある場合、入院を検討することもあります。

気管支ぜんそく

気管支ぜんそくは主にダニやハウスダストなどに対してアレルギー反応を起こすことで生じる疾患で、気管支を中心に気道に慢性的なアレルギー性の炎症が起こります。結果として、気道の閉塞やヒューヒュー・ゼイゼイという喘鳴を起こします。食物アレルギーやアトピー性皮膚炎を持つ子どもによく見られます。風邪が治っても咳が続く場合や運動後にゼイゼイしてしまうなどの症状があれば受診してください、悪化すると咳き込んで話せない・歩けない・眠れない、咳が続いて顔色が悪い・呼びかけても反応が薄い・陥没呼吸・肩呼吸・鼻翼呼吸などがあればすぐに受診してください。

咳ぜんそく

喘鳴や呼吸困難の症状がなく、咳だけが長期に続き、気管支拡張薬による治療が有効な場合は咳ぜんそくと判断されることがあります。アレルギー反応によるものではありませんが、アレルギーの治療と同じく気道のアレルギー反応を鎮める薬と気管支拡張剤を使用します。成人に多く見られます。

百日咳

百日咳(ひゃくにちぜき)は、百日咳菌という細菌に感染することで起こる疾患で、診断された場合は法律で届け出が義務付けられています。1週間から10日程度が潜伏期間で、1~2週間風邪のような症状が続き、その後2~4週間顔が赤くなりコンコンと激しく咳き込んでしまいます。乳児期早期に感染すると死亡するリスクもあるため必ず4種混合ワクチンを接種してください。早期発見が難しく、家庭内感染することが多いので、子どもの咳症状が長く続くようであれば早めに受診するようにしましょう。咽頭粘液の採取することで診断が可能です。

気道異物

呼吸の際に気管支や軌道に異物が入ってしまうと窒息することがあり、呼吸が難しくなるので注意が必要です。空気がある程度通過できる場合も風邪の症状が長引いたり、ヒューヒュー・ゼイゼイという喘鳴が出ます。呼吸困難などの症状が出る場合は早急に緊急外来に受診してください。本来の見込んではいけないものを飲み込んでしまう『誤飲』がよく見られます。症状は見られないが、可能性がある場合でも受診することをお勧めします。また、飲食物が気管支に入ってしまう『誤嚥』の場合、ひどい咳や呼吸苦が見られます。症状は一過性のものも多いですが、悪化した時は誤嚥性肺炎になる可能性もあります。こちらも疑わしい場合は受診してください。

胃食道逆流症

胃食道逆流症胃の内容物が逆流することはゲップ時などにも起こりますが、炎症が原因で起こることを胃食道逆流症と言います。胃食道逆流症では逆流して気道に入ったり、食道にある咳受容体を刺激して咳などの症状が起こりやすくなります。成人に起こりやすく、日中に喉が渇きやすい、横になると咳が出やすいなどの症状がある場合は、胃食道逆流症の可能性もあるので受診するようにしてください。

心因性咳嗽(がいそう)

心因性咳嗽は乾いた咳を繰り返す症状で、ストレスや緊張など心理的なものが原因となって出ると考えられています。日中に多く見られ、季節などには左右されません。診断するための検査はなく、他の疾患が原因でない場合にのみ診断されるので、時間がかかってしまいます。

受診をお勧めする咳

風邪で他の症状が治まったにも関わらず、咳が2週間以上続くようでしたら受診をお勧めします。水分や食事がしっかりとれていて元気な場合は1週間ほど様子を見ても心配ありませんが、咳が長く続くようであれば気管支ぜんそくや副鼻腔炎など別の疾患の可能性があります。他にも百日咳などの呼吸器感染症、心因性咳嗽、心不全などの重大な疾患の可能性もあるので原因を確かめることが重要です。少しでも気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

子どもの
咳に関するQ&A

夜中や朝方になると咳が出やすいのはどういった理由でしょうか?

昼間は交感神経が過敏になって気管を広げ、睡眠時には副交感神が過敏になって気道が狭くなります。気管や気管支はデリケートでちょっとした刺激にも反応するため、拡張している日中は咳が出やすくなります。また寒暖差にも反応してしまうので、布団に入って身体が温まった時には咳が出やすくなります。他にも明け方には鼻水が喉に流れて、咳を起こすきっかけになります。

乳幼児で咳が続き、受診して治療を続けても改善しません。

咳は長引いてしまうことがあり、治療は地道に続ける必要がある場合もあります。小児科は病気の治療だけでなく、子どもを持つ両親の不安も取り除くことが重要だと考えています。症状や回復経過などをわかりやすく丁寧に説明しますので、お気軽にご相談ください。

咳がひどくて吐くこともある場合は早急に受診した方がいいですか?

もともと体質的に吐きやすい子どもは、咳が出ると吐いてしまうことが多いです。ただ、他に気管支ぜんそく・百日咳・クループ症候群・急性喉頭蓋炎・気管支炎・肺炎などの疾患の抱えている可能性もあります。放置していると全身状態が悪化することもありますので、吐いてしまうことがあれば早急に受診してください。

熱はないですが咳が続くような症状の場合、市販の咳止めを飲ませたら大丈夫ですか?

このような症状は風邪とは別の疾患が原因で起きている可能性があり、早急に適切な治療が必要になることもあります。市販の薬では直接疾患原因の改善に繋がらず、むしろ悪化させてしまうこともあります。自己判断が危険なこともあるので、原因を確かめるようにしましょう。

長く続く咳の原因疾患には具体的にどのようなものがありますか?

咳が長く続く状態は風邪のときも起こりますが、他には気管支炎、気管支ぜんそく・アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎や、早急に適切な治療が必要な百日咳・マイコプラズマ肺炎などもあります。中には呼吸器感染症の影響や心臓異常などが原因となって症状が出ていることもあり、放置しておくと危険な場合はあります。1週間以上続く場合は自己判断をせず、原因を確かめましょう。

TOPへ