一般小児科

一般小児科について

一般小児科について当院では優しく丁寧な診療を心がけております。予防接種や成長、健康に関する不安や疑問、子育てのことなど様々なお悩みをご相談ください。小児科専門医としてお悩みに対して真摯にお答えさせて頂きます。発熱、咳、鼻水、嘔吐、下痢、発疹などのほか、夜尿症や便秘、気管支喘息、アトピー性皮膚炎や花粉症、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患、副鼻腔炎や中耳炎など幅広く診察・治療に対応しております。症状が重く、高度な専門的診察・治療が必要な場合は連携している医療機関をご紹介いたします。地域の子ども「かかりつけ医」としてサポートいたしますので、何かお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

代表的な症状・疾患

風邪、咳、鼻水

子どもは、免疫が弱く風邪などの症状にかかりやすく、その多くはウイルス性のものですが、咳、鼻水、鼻づまり、喉の痛みや発熱等の症状を起こします。肺炎や気管支炎になることもあり、医療機関に受診して適切な治療を受けることをお勧めします。当院では鼻水が多く出る場合は、症状に合わせた内服薬の処方の他に吸引や鼻汁吸引も行っています(コロナなど流行時は院内で実施できない場合があります。)

中耳炎、耳が痛い

咳や鼻水がひどい場合、中耳炎を起こすことがあるので早めに受診することをお勧めします。鼓膜への影響を最小限にするために、症状に合わせた薬を処方します。

子どもの中耳炎

腹痛

風邪と同じく腹痛もよくある症状です。腹痛の原因は様々で、比較的軽症の便秘症や急性胃腸炎から、緊急の対応が必要な急性虫垂炎、腸重積、腸閉塞などもあります。
腹痛は重篤な疾患のサインの可能性もあり、痛みが軽度の場合でも嘔吐や下痢などを伴う場合であれば早めに受診が必要になります。便秘が原因の場合でも、小さい子どもでは激しく痛みを感じることがあります。

下痢

柔らかさや血液や粘液が混じっていないか臭いや色などを確認するようにしましょう。受診する際は医師が詳しく確認できるようにスマホなどで撮影した画像があればなおよいです。他にも発熱、嘔吐や体のだるさがないかも子どもに確認するようにしましょう。下痢になった時に栄養を取らせようと栄養価の高い食べ物を食べさせてしまうこともありますが、まずは水分の摂取を優先にしてください。可能なら市販経口補水液を飲ませるようにしてください。水分と塩分や糖分がバランスよく含まれているのでお勧めです。

嘔吐

嘔吐は胃腸の消化能力が低下したタイミングで起こり、食べ物を拒絶する反射反応です。嘔吐した後は横になって体を休ませてあげ、少しずつ水や経口補水液を飲ませてあげましょう。嘔吐のほかに顔色が悪かったり、お腹の痛みを訴えて泣く場合は腸重積症という病気を患っている可能性があります。このような症状がある場合はすぐに受診しましょう。

発熱

ウイルスなどに感染したときに体を守ろうとして発熱症状を起こします。病気が軽度でも熱が高くなったり1週間程度続くこともありますが、顔色が悪かったり、嘔吐が続いたりする場合はすぐに受診することをお勧めします。

とびひ

とびひとは傷口から細菌が入り込んで感染することで発症し、全身へ広がる恐れもあります。汗疹や虫に刺されたら、かきむしらないように伝えてあげてください。当院では症状の程度に合わせて薬を処方します。

手足口病

ウイルス性の夏風邪の一種で、生後6ヶ月くらいから4~5才頃の乳児に多く見られます。症状としては主に手、足、口に特有の発疹(水疱など)が現れますが、手のひらや足の裏、口の中、足の甲やおしりにできることもあります。原因としては咳や唾液などの飛沫感染や便からウイルスが排出されてうつったりするので、手洗いうがいをこまめにすることをお勧めします。悪化すると、発熱や下痢、嘔吐を伴うこともあります。

水ぼうそう(水痘)

水ぼうそうは水痘帯状疱疹ウイルスの感染が原因で起こります。主な症状として、個人差がありますが発疹が体のいたるところに現れます。症状は時間とともに強くなり、はじめは虫刺されのような小さいものですが、徐々に全身に広がり赤い水膨れのようなものになります。ただし多くの場合は、1週間~10日程度でかさぶたになり、徐々に元の肌の状態に戻るので安心してください。予防接種で予防できるので、子どもが小さいときは積極的に予防接種を受けるようにしましょう。

おたふく風邪

おたふく風邪になると、耳の下あたりにある耳下腺やあごの下にある顎下腺が腫れてしまい、丸顔のおたふく面のようになってしまいます。多くは左右ともに腫れますが、稀に一方しか腫れないこともあります。悪化すると髄膜炎や難聴、精巣炎などの合併症を起こすことがありますが、予防接種で予防できるので積極的に受けましょう。

はしか

はしかになると、鼻水や咳、結膜炎症状と38℃以上の熱が出たり下がったりして、発疹が出ます。悪化すると重症の肺炎や脳炎などの重篤な合併症を起こすリスクもあるため、予防接種を必ず受けるようにしましょう。

尿路感染症

腎臓から尿管、膀胱、尿道を通って出る尿の通り道(尿路)が細菌に感染し、炎症を起こしている状態を尿路感染症と言います。主な症状としては、発熱、頻尿、排尿痛、腰背部痛、下腹部の不快感、などがあります。言葉が話せない乳児には目立った症状が出ないケースもあります。大腸菌感染が原因で起こることが多いですが、稀に腎尿路異常によって生じることもあります。繰り返し発症することもあり、悪化すると入院が必要になるので、症状が出た際は早めに受診しましょう。

血尿・蛋白尿

血尿・蛋白尿は生理的な問題で出るときもありますが、疾患によって出る場合もあるので注意が必要です。腎臓病・慢性糸球体腎炎・ネフローゼ症候群・IgA腎症・膠原病などの腎臓疾患が原因で出るときが多いですが、他の疾患で出るときもあります。検査では早朝の尿検査、血液検査、腹部超音波検査などを行います。重度の場合は、連携している高度医療機関を紹介し、速やかに治療を受けられるようにします。

包茎

包茎とは亀頭に包皮がかぶっている状態の事を言い、生まれたばかりの男児は全員が包茎ですが、成長に従って包皮がむけてきます。包茎で注意したい点として、排尿しにくい、炎症や皮膚が白く硬くなって尿道閉塞を起こす閉塞性乾燥性亀頭炎になる可能性もあります。他にむけた包皮が戻らなくなって腫れてしまう嵌頓包茎(かんとんほうけい)の場合は早急に治療が必要です。汚れや臭いが気になる場合などは当院にお気軽にご相談ください。

急性中耳炎

中耳炎は耳の鼓膜の奥の部分である中耳にウイルスや細菌が入り込むことで起こります。症状としては発熱、耳痛、耳だれ(耳漏)、耳がつまった感じ、などが起こります。中耳が鼻の奥に通じる耳管(じかん)に向いて開いているため、風邪をひいたあとなどに鼻を通じてウイルスや細菌が入ることで起こります。診察時は鼓膜の腫れ具合や膿がたまっていないかなどを観察します。軽症の場合は薬物療法で治療しますが、腫れや痛みがひどかったり、重症の場合は鼓膜を切開して、たまっている膿を排出することもあります。乳児は痛みが訴えられないこともあり、機嫌が悪くなってぐずったり、しきりに耳に手をやったりするので、そのような行動が目立つ場合は受診させることをお勧めします。

子どもの中耳炎

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは中耳に慢性的に液体がたまってしまう疾患で、痛みや発熱はありませんが難聴の原因にもなり、放置するとことばの発達に影響を与え、乳突蜂巣の発達が悪くなり、将来的に慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎のリスクを高めます。原因としては、子どもの時は鼻と中耳をつなぐ耳管が太くて短く、鼻の一番奥にあたるアデノイドが肥大化することで起こります。治療は薬物療法が基本になりますが、原因となるアデノイドや副鼻腔炎の治療、鼓膜チューブ留置術を検討することもあります。

子どもの中耳炎

扁桃炎

扁桃炎扁桃腺は正式には口蓋扁桃(こうがいへんとう)と言います。は左右に一つずつあり、ウイルスや細菌感染することで炎症が起こり、扁桃炎を起こします。症状としては、のどの痛み、高熱や寒気、頭痛、全身の倦怠感、関節痛が出ます。溶連菌感染による扁桃炎はお子さんがかかりやすい病気の一つですが、抗生剤の適切な内服が必要になります。大人の方もなることがありますのでのどの痛みや発熱が続く場合は受診をお勧めします。

副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔炎(ふくびくうえん)とは副鼻腔に病原体の感染やアレルギーなどが原因で炎症が起きる病気です。風邪の症状に続いて膿のような鼻汁が出たり、他にも頬や目の奥の痛み、頭痛、頭重感、発熱などを伴うことがあります。悪化すると目や脳まで影響が出ることもあるので早めに治療を受けることをお勧めします。また、改善されずに慢性化することもあり、慢性化することで頑固な鼻づまりが起きます。これを一般的に「蓄膿症」と呼びます。

アレルギー性鼻炎

アレルゲンと呼ばれるアレルギーを起こす物質が鼻粘膜に侵入することで起こります。具体的には、ほこりやダニの糞・死骸、ペットのフケやカビなどがアレルゲンとなります。症状としては、風邪と違い発熱や喉の痛みはありませんが、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が出ます。治療は抗アレルギー薬の飲み薬や鼻スプレーなどの薬物療法が基本です。また適宜部屋を清掃したり寝具を清潔に保つことなどが大切です。

子どものアレルギー性鼻炎

花粉症

スギなどの花粉が原因となり発症します。スギの他にもカモガヤ、ブタクサ、ヨモギなども花粉症の原因となることで知られています。症状としては、立て続けのくしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、目の充血、涙などが出ます。治療は内服薬や鼻スプレーなどの薬物療法があり、最近では抗原物質を体に投与する舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)も行われています。当院でも舌下免疫療法に対応していますので、ご相談ください。なお、可能な限りアレルゲンの原因となる植物に子どもを近づけないようにしましょう。

TOPへ