小児ぜんそく(気管支ぜんそく)

小児ぜんそく
(気管支ぜんそく)

小児ぜんそく(気管支喘息)ぜんそくとは、ヒューヒュー・ゼイゼイとい喘鳴や呼吸困難になるぜんそく発作を繰り返し起こす疾患のことを言います。空気の通り道である気道は子どものときは狭く、炎症を起こすことで、ぜんそく特有の症状を生じます。子どもは上手く伝えることができないこともあり、呼吸がしにくそうであったり、喘鳴が起きていた場合は受診して、気道の状態を確認するようにしましょう。

ぜんそく発作

ぜんそく発作になると、気管支粘膜が腫れたり、むくんだり、周りにある筋肉が収縮したり、痰が増えたりなどの症状が同時に起こり、気道が狭くなってしまいます。無理やり解消しようとすると喘鳴が生じます。治療は薬物療法が基本で、気管支を拡げることでぜんそく発作を抑えます。しかし最近の研究で、気管支ぜんそくはアレルギーなどが原因の慢性炎症が関与していることが分かり、発作を起こさないように炎症を抑える治療を継続的に行うことが効果的とされています。発作の期間が長いと呼吸器に悪影響を与えるので、治療にはしっかり向き合うようにしましょう。

ぜんそくの重症度

ぜんそくは、発作がおこる頻度、症状の強度、夜間の症状に数値化した呼吸機能などを目安に重症度を分けています。具体的には間欠型→軽症持続型→中等症持続型→重症持続型の4段階に分けられ、それぞれ治療方法が異なります。

症状のみによる重症度
(見かけ上の重症度)
現在の治療ステップ考慮した重症度(真の重症度)
治療
ステップ1
治療
ステップ2
治療
ステップ3
治療
ステップ4
間欠型
年に数回、季節性の咳嗽、軽度喘鳴が出ます。悪化すると呼吸困難を伴うこともありますが、β2刺劇薬を使用すれば短期間で症状は改善します。
間欠型 軽症
持続型
中等
症持続型
重症
持続型
軽症持続型
咳嗽、軽度喘鳴が月に1回以上、週に1回未満出ます。悪化すると呼吸困難を伴うこともありますが、症状は短く、日常生活に支障をきたすことはありません。
軽症
持続型
中等
症持続型
重症
持続型
重症
持続型
中等症持続型
咳嗽、軽度喘鳴が週に1回以上出ますが、毎日出ることはありません。悪化すると強い発作が起こり、日常生活や睡眠に支障をきたす恐れがあります。
中等
症持続型
重症
持続型
重症
持続型
最重
症持続型
重症持続型
咳嗽、喘鳴が毎日出るようになります。また週に1~2回、強い発作を起こしてしまい、日常生活や睡眠をとるのにかなり支障が出ます。
重症
持続型
重症
持続型
重症
持続型
最重
症持続型

(小児気管支ぜんそく治療・管理ガイドライン2020を基に作成)

ぜんそくが悪化する要因

ぜんそくの原因として体質があり、ぜんそくのある子どもの多くは花粉やダニ、ハウスダストにアレルギー症状を持っていることが多いです。他にも風邪をひいていたり(RSウィルスなど)、台風による気圧の変化や冷たい空気、たばこ、花火の煙にまで影響されることがあります。ぜんそくの治療で重要なのは発作を起こさないようにすることです。これらの要因をあらかじめ知っていれば回避できることもあるので、何が原因かを確かめましょう。

アレルゲン

花粉、ハウスダストやカビ、ダニ、ペットの毛、フケなどのアレルゲンが体内に入ってしまうと、体外に出そうとアレルギー反応を起こします。治療ではまず、どのアレルゲンに反応している血液検査などで確認します。薬物療法での治療も行いますが、環境整備も大事です。こまめに掃除をして、ダニやハウスダストが生まれにくいように清潔に保ちましょう。また、花粉などが原因の場合は、花粉がまっている場所をできるだけ避けるようにしてください。

感染症

風邪はウイルスが原因で起こることがほとんどです。ウイルスが体内に入ることで、上気道を中心に炎症が起こり、ぜんそくの発作の原因となります。まずは風邪をひかないように日常生活のなかでの行動に気を付けるようにしましょう。風邪を引いてしまった場合は、薬物治療を中心として治療していきます。ぜんそくは長引くことで気道に影響を及ぼしてしまうので、早めに治すことが重要です。医師の指示に従って薬を服用するようにしましょう。

運動

寒い時期に運動をすると、冷たい空気が気道に入って反応してしまい、ぜんそくの発作を起こしてしまうことがあります。これを運動誘発ぜんそくと呼びます。そもそも寒い時期は空気が乾燥しており、発作を起こしやすい環境です。また、長距離走などの運動をすることで発作を起こすこともあります。自身の体の限界を理解して、徐々に運動できる範囲を広げていくことが大切です。運動誘発ぜんそくがあった場合は、医師に詳しく状況を伝えるようにしてください。

気象条件

気象条件もぜんそくの発作に大きく影響を与えます。温度、湿度、気圧の変化などには注意するようにしましょう。例えば季節の変わり目の時期や、朝夕の温度差が大きい、湿度が低く乾燥が激しい、急に寒いところに出たり、台風が近づいているなどの状況では発作を起こしやすくなります。気象条件は自身ではコントロールできないので、ニュースで天気予報などを確認して外出を控えるなどの処置をとりましょう。

大気汚染

大気汚染が起きている場合、空気中の有害物質が気道に入ることで反応して、ぜんそくの発作が起きてしまいます。PM2.5や黄砂は想像できる範囲ですが、線香や花火の煙などにも影響を受けることがあります。また家庭でたばこを吸っている方がいれば禁煙をしてもらうように協力を仰ぎましょう。どうしても喫煙したい場合は外で喫煙するようにして、しばらくの間は患者さんと距離を取るようにしましょう。なお、ぜんそくに関わらず、子どもにたばこは有害です。

心因・ストレス・疲労・睡眠不足など

疲れや睡眠などの身体的ストレス、不安や心配事があったときに受ける精神的ストレスはぜんそくの発作の原因になります。特に子どもは小さいときは多感で感情の起伏が激しいものです。また、スポーツを習っていたりすると疲れがたまりやすくなることもあります。ご家庭ではできるかぎりストレスを与えないようにしてあげて、のびのびと暮らせるような環境を用意してあげることが大切です。不安なことなどあればお気軽にご相談ください。

小児ぜんそくの治療

治療方法は年齢や症状の重症度などによって変わってきます。子どもが5歳以下のときは、薬物療法を基本としてアレルギーを抑える薬を処方し、それでもコントロールが難しい場合は吸入ステロイド薬を加えます。乳幼児は呼吸器官がまだ成長しておらず、風邪でもぜんそくのような症状が見られます。診断は一回だけでは判断できないので、3回ほどで判断します。ただ、RSウイルスやヒトメタニューモウイルスによる感染、ひどい咳が続く百日咳やマイコプラズマ肺炎なども似たような症状が出るので、ぜんそくと迷うことがあります。その場合は家族の既往歴や症状の度合いを問診し、アレルギー検査や薬への反応性などを含めて総合的に判断いたします。

TOPへ